Apexの感度のおすすめ設定は?ビデオ設定やゲームプレイ設定なども徹底解説!

この記事でわかること
  • Apexのおすすめビデオ設定は?
  • Apexのおすすめゲームプレイ設定は?
  • Apexのおすすめ感度設定は?

「Apex Legendsで重要なシーンで上手くキャラコンができない…」という方は必見!

この記事では、Apex Legendsのおすすめの感度設定を解説します!

Apex Legendsのキャラコンが上達するおすすめ設定がわかります。

この記事では、Apex Legendsの勝負の勝敗を分ける設定を詳しく解説します!

Apex Legendsの感度設定は試合の重要なシーンやプレイスキルの向上などに欠かせない重要なポイントの1つです。

この記事では、Apexのおすすめ感度設定やビデオ設定、ゲームプレイ設定などをわかりやすく解説します。

 

Apexの感度のおすすめ設定は?


Apex Legendsの感度のおすすめ設定は、プレイする人により異なります。

Apexをプレイして感度の微調整を繰り返しながら、自分に最適な感度設定にたどり着くことが大切です。

ただし、初めてApexをプレイする方は初心者向けの感度おすすめ設定が存在するため、まずはおすすめの感度からスタートし、微調整することで最適な感度設定を実現できます。

Apexの最強感度は「参考」>「調整」>「練習」の繰り返しにより誕生することを覚えておきましょう。

関連記事:Apexのキャラコンの種類は?特徴や使い方などを徹底解説!

 

Apexの感度設定


Apexの感度設定

Apex初心者のおすすめの感度設定は下記のとおりです。

項目 設定
視点感度 5
エイム時視点感度 4
反応曲線 クラシック
視点操作デッドゾーン なし

上記の感度設定のことを「5-4クラシック」と呼びます。

5-4クラシックをおすすめする理由は下記の3つです。

  • Apex初心者に扱いやすいため
  • 上級者も利用しているため
  • 感度の沼にハマらないため

では、上記3つの理由を詳しく紹介します。

理由1. Apex初心者に扱いやすいため

5-4クラシックは、Apex初心者に扱いやすい感度設定です。

Apexの感度設定に大きな影響を及ぼす項目「反応曲線」を「クラシック」に設定することで、敵と撃ち合うときのエイムの微調整がしやすい特徴があります。

さらに、近距離〜中距離以上まで正確に撃つことができ、万能タイプの感度を誇っています。

理由2. 上級者も利用しているため

5-4クラシックは、Apex上級者も利用している感度設定です。

Apex初心者だけではなく、プロゲーマーたちも利用している感度設定のため、スキルアップしてもそのまま使用し続けることができます。

理由3. 感度の沼にハマらないため

5-4クラシックを使用することで、感度の沼にハマらずに済みます。

感度の沼とは、感度を微調整しすぎて、スキルの上達や最適な感度設定などに支障をきたすこと。

5-4クラシックに慣れることで、感度の調整が不要となり、最適な感度でスキルアップを続けることが可能です。

 

Apexのビデオ設定


Apexのおすすめビデオ設定
  1. 明るさは自分の見やすい明るさ
  2. 視界は90〜110の範囲内
  3. スプリント時の視点の揺れは小

では、上記3つのビデオ設定を詳しく紹介します。

ビデオ設定1. 明るさは自分の見やすい明るさ

Apexの明るさ設定は、自分の見やすい明るさでOKです。

使用端末やモニター、環境などにより見やすい明るさは異なるため、そのときの条件に最適な明るさに設定しましょう。

ビデオ設定2. 視界は90〜110の範囲内

Apexの視界(視界角、FOV)は「90〜110」の範囲内に設定することがおすすめです。

視界が狭すぎると戦闘能力が下がり、広すぎるとプレイのしやすさが劣るため、特別な理由がない限りは「90〜110」の範囲内に設定しましょう。

ビデオ設定3. スプリント時の視点の揺れは小

Apexのスプリント時の視点の揺れは「小」がおすすめです。

 

Apexのゲームプレイ設定


Apexのおすすめゲームプレイ設定
  1. Xマークダメージ表現
  2. ダメージ値
  3. オートスプリント
  4. ダメージ発生表現
  5. 色覚特性モード

では、上記5項目のおすすめゲームプレイ設定を詳しく紹介します。

ゲームプレイ設定1. Xマークダメージ表現

Xマークダメージ表現は「オフ」がおすすめです。

Xマークは敵にダメージを与えたときに表示されるマークのことで、マークが表示されると攻撃の邪魔になるため表示の必要はありません。

ゲームプレイ設定2. ダメージ値

ダメージ値は「スタック」または「両方(スタック&フローティング)」がおすすめです。

ダメージ値を表示させることで敵に与えたダメージを数値化して確認できるため、合計ダメージが表示される「スタック」を推奨します。

ゲームプレイ設定3. オートスプリント

オートスプリントは「オン」がおすすめです。

オートスプリントをオンにすることで、走るときに毎回スプリントボタンを押す労力が省けるため、疲れにくいメリットがあります。

ゲームプレイ設定4. ダメージ発生表現

ダメージ発生表現は「両方(2D&3D)」がおすすめです。

ダメージ発生表現はどこから攻撃されたかを表現してくれるため、両方表示することで、より正確に敵の居場所を把握できます。

ゲームプレイ設定5. 色覚特性モード

色覚特性モードは「3型色覚」がおすすめです。

3型色覚に設定することで、サイトのドットの色が「黄色」になるため、見やすさが向上します。

 

Apexの感度設定まとめ


Apex Legends初心者におすすめの感度設定は「5-4クラシック」です。

5-4クラシックでプレイしてみてあわない方は「4-3リニア」や「4-3クラシック」を試してみることをおすすめします。

Apexの感度設定はプレイする人によりさまざまのため、最初は試行錯誤を繰り返しながら自分に最適な感度を見つけましょう!

eSport Starsでは、Apex Legendsだけではなく、Eスポーツの最新・注目情報を発信しています。

 

Apexの感度設定に関するよくある質問

Q.Apex Legendsで最適な感度設定を見つける方法は?

最適な感度は個人のプレイスタイルに依存します。射撃訓練場で微調整を繰り返し、エイムの安定性と操作性を高める設定を見つけることが重要です。

Q.初心者におすすめの感度設定はありますか?

初心者には低感度が推奨されます。特にエイム感度を3〜4に設定すると、正確な射撃がしやすくなり、エイムの練習にもなります。

Q.上級者向けの感度設定はどのように調整すべきですか?

上級者は状況に応じて感度を調整します。リコイル制御がしやすくなるよう、エイム時の感度は少し低めに設定し、振り向き感度を高めることで素早い動きが可能になります。

Q.感度設定以外で戦績を向上させるポイントはありますか?

ビデオ設定で視界(FOV)を広げ、敵を見つけやすくするのも効果的です。また、ゲームプレイ設定で「オートスプリント」をオンにすると、動きがスムーズになります。

Hana Suzuki

Hana Suzuki

関連記事