ストリートファイター6(スト6)のプロゲーマーが使用しているデバイスは、どのような種類が存在するのでしょうか。
この記事では、スト6のプロゲーマーが使用しているデバイスやデバイスのメリット、デメリット、選び方、プロ愛用モデルなどを詳しく紹介します。
当サイトでは、STREET FIGHTER 6などの人気ゲームタイトルの攻略情報を発信中です!さらにeスポーツの概要や注目のeスポーツタイトルも紹介しています!
スト6のプロゲーマーが使用しているデバイスは?

スト6のプロゲーマーが使用しているデバイスは「ゲームパッド」「アーケードコントローラー」「レバーレスコントローラー」の3種類です。
3種類のなかでどのコントローラーが最強か明確ではなく、使用するプレイヤーにより使いやすさは異なります。
プロゲーマーたちが対戦するeスポーツ大会では、パッドやアケコン、レバーレスを使用するさまざまな選手が優勝を収めています。
スト6のプロゲーマーが使用しているデバイスは決まっておらず、各選手により最適なデバイスが異なる状況です。
関連記事:スト6のおすすめゲームパッドは?プロも愛用するゲームパッドやメリットなどを徹底解説!
スト6用コントローラーのメリット2つ

- コンボが繋がりやすくなる
- 自由にカスタマイズできる
では、上記2つのメリットを詳しく紹介します。
メリット1. コンボが繋がりやすくなる
スト6用コントローラーは「格闘ゲーム」に特化した製品となっているため、コンボが繋がりやすいメリットがあります。
ゲームパッドのコマンド入力が難しいと感じる方は、より格ゲーに特化した「アーケードコントローラー」または「レバーレスコントローラー」がおすすめです。
メリット2. 自由にカスタマイズできる
スト6用コントローラーの多くは、スティックの角度やボタンの配置などを自由にカスタマイズできる特徴があります。
コントローラーを自分仕様にカスタマイズできるため、微調整を繰り返すことで自分に最適なデバイスを作成することが可能です。
スト6用コントローラーのデメリット2つ

- 価格が高い製品がある
- アケコンとレバーレスは格ゲー以外で使いづらい
では、上記2つのデメリットを詳しく紹介します。
デメリット1. 価格が高い製品がある
アケコンやレバーレスなどのスト6に特化したコントローラーは、1万円を超える製品が多く、価格が高いデメリットがあります。
ただし、価格の高いコントローラーは耐久性に優れている製品が多いため、長く使用できるメリットもあります。
デメリット2. アケコンとレバーレスは格ゲー以外で使いづらい
アケコンとレバーレスは格ゲー用に開発されているコントローラーのため、格ゲー以外のゲームには使いづらいです。
格闘ゲーム以外のゲームにもスト6用のコントローラーを使用したい方は「ゲームパッド」をおすすめします。
スト6のプロゲーマーが愛用するコントローラーの種類は?

スト6のプロゲーマーが愛用するコントローラーの種類は「アーケードコントローラー」が最も多いです。
アーケードコントローラーは、昔から格闘ゲームをプレイしてきたユーザーに大人気で、ゲームセンターの格ゲーに慣れているプロゲーマーたちが愛用しています。
近年は、プロゲーマーのなかでもコントローラーの多様化が進んでおり、ゲームパッドやレバーレスコントローラーで大会を勝ち進む選手も多い状況です。
スト6用コントローラーの選び方5選

- ライトユーザーはゲームパッドがおすすめ
- 格ゲー好きはアーケードコントローラーがおすすめ
- 本格的にスト6をプレイする方はレバーレスコントローラーがおすすめ
- 有線接続モデルがおすすめ
- 自分の手に馴染むコントローラーであることが大切
では、上記5つの選び方を詳しく紹介します。
選び方1. ライトユーザーはゲームパッドがおすすめ
ライトユーザーの方は、価格が安く、誰もが使いやすい「ゲームパッド」がおすすめです。
PS4やPS5、Xboxなどのコントローラーは万人受けしやすく、楽な姿勢で操作できるためスト6初心者の方はゲームパッドからスタートしましょう。
選び方2. 格ゲー好きはアーケードコントローラーがおすすめ
格ゲー好きの方は、ゲームパッドよりも正確な操作ができる「アーケードコントローラー」がおすすめです。
アケコンは直感的な操作やボタンの同時押しなどがしやすいため、格ゲーに最適なモデルとして人気があります。
選び方3. 本格的にスト6をプレイする方はレバーレスコントローラーがおすすめ
本格的にスト6をプレイする方は、スティック操作よりも入力精度が上がる「レバーレスコントローラー」がおすすめです。
ただし、ゲームパッドやアーケードコントローラーと比べて操作難易度が高いため、格ゲー初心者や初めてスト6をプレイする方にはおすすめできません。
選び方4. 有線接続モデルがおすすめ
スト6は入力がシビアなゲームのため「有線接続モデル」がおすすめです。
無線接続モデルも高い人気を誇っていますが、有線よりも入力遅延やコマンドミスなどが発生しやすいため、プロゲーマーの間でも有線接続モデルが推奨されています。
選び方5. 自分の手に馴染むコントローラーであることが大切
スト6用のデバイスを選ぶ際に最も大切なことは「自分の手に馴染む」コントローラーを選択することです。
実際に手に取ってみたり、使用してみたりして、サイズ感や重さ、ボタンの配置、スティックの感度などが自分に適しているかを確認しましょう。
スト6のプロ愛用おすすめデバイス5選!

- ファイティングコマンダー OCTA
- Victrix Pro FS
- DualSense ワイヤレスコントローラー
- Hit Box レバーレスゲームコントローラー
- Razer Kitsune レバーレス アーケードコントローラー
では、上記5つのプロ愛用デバイスを詳しく紹介します。
デバイス1. ファイティングコマンダー OCTA
ファイティングコマンダー OCTAは、コマンド入力に特化した機能を多数搭載する「格闘ゲーム向け」パッド型コントローラーです。
入力の調整が可能な方向キーや8角ガイドアナログスティック、天面6ボタン配置などが搭載されていながら、安価な価格設定で販売されている点が大きな魅力です。
- 価格:5,600円(Amazon)
デバイス2. Victrix Pro FS
Victrix Pro FSは、最高の反応速度と信頼の三和電子パーツで設計されたアーケードスティックコントローラーです。
格ゲー仕様に考え抜かれた設計により、ゲーム対戦に集中することができ、アルミニウムフレームの高級感も堪能できます。
- 価格:53,836円(Amazon)
デバイス3. DualSense ワイヤレスコントローラー
DualSense ワイヤレスコントローラーは、濃密で臨場感あふれるプレイ体験を実現するSONY純正のコントローラーです。
ツートンカラーの特徴的なデザインに、没入感をもたらすハプティックフィードバックや抵抗力を変化させるアダプティブトリガー、内蔵マイクなどが搭載されています。
- 価格:10,686円(Amazon)
デバイス4. Hit Box レバーレスゲームコントローラー
Hit Box レバーレスゲームコントローラーは、多くの日本のプロゲーマーから愛用されている人気のレバーレスコントローラーです。
感度に優れた三和電子のボタンを採用することで、素早い入力と反応速度を実現しています。
- 価格:38,500円(Amazon)
デバイス5. Razer Kitsune レバーレス アーケードコントローラー
Razer Kitsune レバーレス アーケードコントローラーは、格闘ゲームにおける新たなプレイスタイルを確立するレバーレスコントローラーです。
進化した高精度の4つの方向ボタンと高速オプティカルスイッチを備え、ゲームプレイ時の入力エラーを完全に排除しています。
- 価格:41,500円(Amazon)
スト6のプロゲーマーが使用しているデバイスまとめ
スト6のプロゲーマーが使用しているデバイスは、ゲームパッドやアーケードコントローラー、レバーレスコントローラーなど、プレイヤーによりさまざまです。
スト6用のコントローラー選びに迷われている方は、今回紹介したプロゲーマー愛用のコントローラーのなかから気になる製品を選んでみたり、カプコンカップやEVOでプロゲーマーがどのようなデバイスを使用しているか注目してみてください!
スト6 プロ デバイスに関するよくある質問
スト6のプロゲーマーには、「Victrix Pro FS」「HORI Fighting Edge」「Razer Panthera Evo」 などを使用する選手が多いです。これらはレスポンスの速さやボタンの精度が高く、長時間プレイにも適しているため、プロレベルのプレイヤーから支持されています。
プロ選手の間ではアケコンを使用するプレイヤーが多いですが、パッド(DUALSHOCK 4、Razer Raion)を愛用する選手も増えています。アケコンは正確な入力や連打に優れ、パッドは持ち運びのしやすさとシンプルな操作が魅力です。
スト6を快適にプレイするためには、応答速度1ms以下、リフレッシュレート144Hz以上のモニターが理想です。プロゲーマーの間では、「BenQ ZOWIE XLシリーズ」「ASUS VGシリーズ」 などのゲーミングモニターが人気です。
スト6のプロ選手の中には、「HyperX Cloud II」「SteelSeries Arctis Pro」「Astro A40」 などのヘッドセットを愛用する人が多いです。これらは音の定位が良く、試合中の細かな効果音や相手の動きを把握しやすいため、格闘ゲームに適しています。